釧路でお片づけサポートしています
転勤族ママの整理収納アドバイザー吉岡ゆかです😊
親と子の片付けインストラクター2級認定講座のテキストが届きました♫
来週オンライン受講する予定でとても楽しみにしているこの講座✨
日頃のお片づけがこどもの生きる力を育むことになる!とこの講座では伝えています✨
それを受けて、こどもとの日々を振り返って、気づき、そして大切にしたいという思いができたので、そのことについて書いてみたいと思います✏︎
整理すること=選択する力
こどもには
人生を自分にとって大切なこと、モノを選択して幸せに生きてほしいですよね😊
お片づけではまず整理=自分にとって必要なものはなにかを考えて
選び取ることをします。
これこそがお片づけの基盤になる作業。そして生きていく上でととても大切な行い=選択する力そのものなのです。
子どもは選択する力を持っている
週末は法事のため夫の実家の帯広ですごしました。
義理の姉が、5歳の娘にお下がりのヘアゴム、ピンを持ってきて見せてくれました。
それはそれは
キラキラ可愛らしいヘアゴムがたくさん!!
しかし、すでにいくつか持っているのもあるし、
全部持ち帰るとなると、とても使い切れないほどの量です!
なのでここは娘に選んでもらうことに!
そしてムスメが決めたゴムたち。
全部って言い出すのではないかな
と思ってましたが、
そんなこともなく
真剣な表情でじぶん好みのものを選んでいました!
ちゃんと自分で気に入ったものを選び取る力を持っているんだなぁと改めて感心してしまいました。
子どもに選ぶ機会を意識的に与えて、その選択を尊重するよう心がける
なので、私はこどものものに関してはこども自身に選んでもらうようにしています。
先日も小2の息子が図工で書いた絵を2枚持ち帰ってきました!
我が家では持ち帰ってきたらその日にすぐ作品とこどもを記念撮影するようにしています😊
持ち帰ってすぐが一番状態がいいですしね😁
そして、この絵について何書いたのか?どうして書いたの?などお話ししてもらいます。
それから、この絵をどうするか子どもに確認します。
「この絵気にいってるの??
部屋に飾る?それとも写真撮ったしもういらない?」
すると「飛行機の絵は飾りたい、でもお花の絵は別に気に入ってないからもういらない」と。
なので息子の言葉通り飛行機の絵は子供部屋にかざり、もう一つの絵はサヨナラする👋ことにしました!
こんな風に日々こどものものは子どもに整理してもらうようにすれば、
作品もたまって後々大変なことにならないし、
子どもがの選択力も養われて一石二鳥だと感じています😌
お知らせ✨
今月もお片づけお茶会講座やります😊
◎日時 6月28日(金)10時半〜12時半
◎テーマ 「子どものモノのお片づけ」
◎内容
・子どもが自分で片付けるためのコツ、関わり方を私の経験談もふまえてお話
・お茶しながら今困っていることなどを話し合うフリートークタイム♫
◎場所 釧路市内のカフェ(参加者の方にお知らせします)
◎参加費 2000円
◎定員 5名様 満席になりました🈵
お申込みはこちらまで
↓↓↓
ただ今LINE @お友だち登録キャンペーン中♫
ご登録いただき、お申込みいただいた方は
500OFF!
2000円→1500円になります✨
LINE@お友だちになると
私と一対一のやりとりができます😊
毎日の暮らしが楽になるお片づけのコツ
お茶会、講座、イベントなどの最新情報を配信していきます✨
最後までお読みくださりありがとうございます❣️