転勤族ママの整理収納アドバイザー吉岡ゆかです😊
どうして私が親子で取り組むお片づけのサポートをしたいと思ったのか、今日はみなさんにお伝えしたい気持ちが湧き上がってきたので思うままに書いてみました💓
毎日の片づけって親子にとってストレスになっている。。。
私自身がそうだったから・・・痛いほどわかるんです。
そんな状況を変えたい!!
ひとりでも多くの親子が面倒、大変、なモノと考えているお片づけを私がお伝えしたり、サポートすることで
軽やかな気持ちで楽しく前向きな気持ちで取り組めるようになってほしい✨
私は今小2の息子と5歳の娘を子育て真っ只中わが家の今のお片づけの日常はリアルは・・・
例えばおもちゃ
もう自分たちで片づけるということは習慣化されており、
わたしが声かけはしますが、片づけるタイミング、誰が何をやるかは
子どもたちが話し合って決めています。
なので、時には明日も引き続き遊ぶからこのままにしておく=片づけないという事も(リビングはNGですが、子供部屋ならOK)
その時々で子どもたちと話し合ってわが家のルールを作ってます。
今まで整理で自分で選んできめることをやってきた効果か?
小2の息子
「自分で決めるから、ママが決めることじゃない」とぴしゃりという子に育ってます苦笑!
宿題、ピアノの練習
もう私が声かけしたところでやらない!!自分のタイミングでしかスイッチ入らない😅
朝にバタバタになりながらやっている日も。でもこれはまずいと自分で気づいてやっぱり帰ってからやるとなるし、自分で経験して気づく大事かなと。口出ししたくなるのをなるべく抑えて見守るを意識してます。
5歳の娘はまだ私が言ったことに対して従順に応えてくれるので、息子に苦戦してる分助かってます!笑
帰ってきたらスニーカー下駄箱にしまう、手を洗う、お弁当カゴに出す、非常にスムーズにやってくれる!
時期なのか下の子の器量のよさなのか。
ただ、朝起きが苦手で。バスお迎えに来る30分前起き出して準備なこともしばしば。。
なので前日に着る服決めて専用カゴにセット。
リビングの1角で全部身支度が整うようにしてるおかげで、朝の短時間戦を可能にしています😁
子育ての喜びと同時に大変さをリアルタイムで感じているからこそ、同じく子育て中のママに寄り添ったサポートが出来る!その自信があります✨
家族目線で仕組みを整えてこどものできるがたくさん増えた、そしてそれが子どもの自信になっているのを目にしてきたこと
私一人で抱えて大変になっていた家事をいざとなれば子どもにも夫もできるこどがふえていって
私が楽になって笑顔になれば家族の幸せにつながる🧡
おかたづけによってたくさんのプラスの変化を身をもって感じてきたから
そんな経験をぜひたくさんの親子にも体験してもらいたい✨
「親子のお片づけ全力サポートプラン」講座とお片づけサポートがセットなわけ
講座「生きる力を育む親子片づけ」で学ぶことによって
片づけは単にお部屋をキレイにすることではなく、
子どもが生きるうえで大切な力も育むことができる☘️
お片づけに対する捉え方が変わる!前向きに親子でお片づけに取り組めるようになると実感しているからです😌✨
お片づけに悩むママにそのことを伝えたいとおもったからこそ、この講座を伝えられる、親・子の片づけ研究所の認定講座を受け、親・子の片づけインストラクター2級を取得しました。
整理収納することは自分家族とどんな暮らしがしたいですか??
それを明確にしていくことでもあり、それがとても大切なことなんです。
子育て中のわが家の場合は?
子どもたちが自立に向けての成長をサポートしやすく見守れる環境にすること第一。そして家族みんな自分の好き、やりたいこと、やるべきことをスムーズにできる環境。
家の事は基本私がしますが、収納のハードルを下げていざとなればみんなできる、自然と協力し合えるを目指しています!
私が楽になって笑顔になればそれが家族の幸せにつながると信じて✨
わが家の収納はブログで読んだりお茶会に参加していただいている方はご存じのように
オシャレで美しい✨ではない!笑
築30年以上の古い社宅
設備も古く昭和のレトロなキッチン、収納スペースも十分じゃないし、、
でもどんな家であっても整理収納で自分、家族にとって快適な暮らしは生み出せる!3回の転勤、社宅暮らしでその術は身につけた自信があります!
今はインスタブログでいくらでも素敵な収納が見れるので、もちろん私も憧れますが、、、
片づけに興味のない夫、まだ幼い子どもがいるわが家はそれよりも
我が家の家族みんなにとってわかりやすく使いやすい、実用、機能性を重視。
基本オープン収納なので丸見え。。だからできる限りスッキリ見えるように色を素材統一したりじぶんの好みのモノでそろえるなど工夫してはいます。そんなことが私自身楽しみの一つでもあります✨
子育て真っ只中の生活の今の暮らしにあったうまく回るわが家の収納。
誰の真似でもない、自分、家族、家にあった整理収納することこそが成功の鍵です🔑✨
それを一緒にお話しする中気づき目標、理想を決めましょう♪
そして、整理収納は一度やればそれで終わりではありません。
見直し修正が必要なもの。
でも一度手順、コツを学んで覚えればこの先ずっと誰にでもできることです!
その術を一緒にお片づけ作業をすることで体得できるよう私がにしっかりサポートしたいと思っています😌💓
熱い想いが先走りあまりまとまりのない文章になってしまいましたが、
みなさんに少しでも私の今回のサポートに対する思いが感じてもらえたら嬉しいです😌💓
最後に質問です✨
あなたは家族とどんな暮らしがしたいですか??
どんな暮らしができたらワクワクしますか?
また私のブログを読んだ感想など、
ぜひぜひLINE@あなたのお声を聞かせてくださいね✨
お悩みもどしどし受付しておりますのでこの機会になんでも聞いてくださいね💓
↓↓
LINE🆔icb1347f
QRコードはこちら↓↓↓